子どものお手伝いはいつから?2歳男の子にお手伝いを楽しんでもらう5つの方法

0-2 Years Old -赤ちゃんから2歳まで-
目次
子どものお手伝いはいつから?何がおすすめ?
おうち時間が長い今、チャンスだなと感じるのは、子どものお手伝いについて。
普段なら、「時間がないから、私がやった方が早いから」と思ってしまいがちなことも、じっくりと向き合うことができますよね。
子どもにお手伝いをしてもらうようになるのはいつからがいいのでしょうか。
そしてどんなお手伝いなら子どもも楽しめるのか、2歳息子が実際にやっているお手伝いを例にお話します。

ママも子どももイライラしない!お片づけを習慣化
お家遊びが長い今、子供が散らかすおもちゃが気になりますよね。
お部屋がぐちゃぐちゃに見えるのはもちろん、子供が何でもやりっぱなし、出しっぱなしにしてしまうのも困りものです。
我が家では、1歳になってこちらの言っていることが分かる...
お手伝いの始め時
まず、子どもがお手伝いをやりたい!と思った時が、お手伝いをお願いして、始めてみる時だと思います。
息子は1歳になった頃から、私たちがやっているコロコロに興味津々!
一度渡してみると、座りながら自分の周りをずっとコロコロしていました。
このように、興味あるなと感じた時からお手伝いをしてもらうようにしています。
これからお手伝い好きな子になってもらうためには道のりは長いので、今時点は決して私から強制せず、やりたい時にやらせるようにしています。
2歳男の子が大好きなお手伝い
洗濯は夜息子が寝た後に行い、浴室乾燥機で干す、キッチンにはまだ息子を入れていないということもあり、息子ができるお手伝いは限定的ですが、私がやることに興味を持ってくれることに関してはお願いするようにしています。
- 掃除(コロコロ)
- 洗濯物を洗濯機から出す
- ゴミ捨て
- メールボックスからお家まで郵便物を運ぶ
- 食べた後の食器をシンクまで運ぶ
などをやってもらっています。
まだまだ種類は少ないですが、気分ではなくてどれもちゃんと身について欲しいので、ちょっとずつできることが増えればいいなと思います。
キッチンにも興味津々な息子。
2歳3ヶ月を迎えるので、これからお料理関係のお手伝いも徐々にしてもらおうかなと思っています。