子どものイヤイヤ期到来!ママがイライラしない5つの上手な対処方法

2歳
  • URLをコピーしました!

2歳を迎えるとお話もするようになり、可愛さがさらに増す時期ですが、それと同時に「イヤイヤ期」と言われるママにとっては試練の時期に突入する頃でもあります。

息子は先日3歳のお誕生日を迎えましたが、イヤイヤ期はまだまだ健在!

言うことを聞かないのはもちろん、何を言っても「違う!」と言ったり、天邪鬼なことを言ったり、そのパワーは尽きることを知りません。

なんなら、言葉が上達したりこだわりが強くなった分、一段上のハードモードになったかも?

kico

全てにまともに対応していたら、私が疲弊しちゃう。

私は子育ての専門家ではないですし、今回の記事に当てはまらない子もたくさんいると思いますが、イヤイヤ期の子供と接してみて自分なりに意識している、ママがイライラしない対処法をお伝えします。

Contents

ついに到来!イヤイヤ期とは

2歳

イヤイヤ期ってどういう時期?

私が自分の息子と向き合いながら感じたことですが、イヤイヤ期は「子どもが大きく成長している時期」だと思っています。

赤ちゃんから成長してきて、自分でできることが増え、言葉で伝えることができ始めて、人間として大きく成長している時期かな、と。

とはいえ、大人と同様に全てを言葉で伝えられるわけでもなく、全てを自分でできるわけもない。

だからこそ、気持ちも安定せず、「イヤ」という言葉や全力の泣き声で全てを伝えようとしているのかな、子ども自身が、自分と向き合いながら、どう伝えて良いか分からず困っている時でもあるのかなと思います。

もちろん、訳の分からないイヤイヤや、泣き声に全くイライラしないわけではありません。

「なんで言うこと聞いてくれないんだろう」とも思うし、怒ってしまったときには自己嫌悪になります。

そんな息子との関わりや向き合い方を通じて、少しずつイライラしない対処術も身についてきました!

イヤイヤ期はいつからいつまで?

息子の場合、1歳後半からイヤイヤ期が始まっていたように思います。

イヤイヤする、泣き叫ぶというより、自我が芽生え、でも自分の思うことがまだ伝えられず、泣いたり、イヤという態度で示すようになったのがその頃でした。

そして、息子は先日3歳を迎えましたが、今も絶賛イヤイヤ期です。

kico

むしろ、1歳や2歳の頃よりパワーアップしている気がする!

それは、言葉を覚えたから。

私に言い返す語彙力が格段に増え、ただただイヤイヤするより、いわゆる本格的な第一次反抗期を迎えたのかもしれません。

それでも言葉でコミュニケーションできる分、聞くこともできるようになり、少しずつイヤイヤ期も落ち着いていくのかなと感じています。

イヤイヤ期への5つの対応方法!ママがイライラしないためには?

2歳

個人的には、イヤイヤ期や子どものよく分からないこだわり泣きの全部にまともに対応していたらママが疲弊してしまうと思います。

結果、ママもイライラしてしまうとそのイライラは子どもにも夫にも伝染。

家庭内の空気も悪化。

というわけで、ママがイライラしない方法を常に探っています。

kico

ときにはスルーするのも立派なスキル。

好きなようにやらせてみる

子ども自身が大怪我をしそうだったり、誰かに迷惑をかけるような場面であれば、言い聞かせるという選択肢も取りますが、そうでない場合は好きなようにやらせてみるのも一つですよね。

幸い、イヤイヤ期のテンプレートのような「床に寝っ転がってバタバタとイヤイヤする」を息子はしたことがなかったのですが、一度だけ百貨店でやったことがありました。

周りの目も気になるし、息子の服も汚れるし……と思ったのですが、本人が納得するまでイヤイヤさせてみたところ、案外あっさりと起き上がって言うことを聞き出しました。

本人もイヤイヤ言ってみたものの、気持ちが他に向いたり、やっぱり恥ずかしくなったり、と気持ちに変化があったのかもしれません。

時間が許す範囲、危なくない、誰にも迷惑をかけないなど、親が許容できる範囲であればある程度のイヤイヤも好きにさせてみるのも一つの手かもしれません。

Yes/Noで答えない質問に変えてみる

イヤイヤ期の子どもの場合、だいたい何を聞いても「いや」とか「違う」という返事をしてきます。

そこで、私は質問を変えてみるという方法を使っています。

YesかNoで答えられる質問だと永遠に「No」をつきつけてくるので、YesかNoでは答えられない質問へとすり替えてしまうのです。

例えば、息子は食事後の歯磨きタイムが嫌いです。

歯磨き行こうと誘ってすんなりと来ることもありますが、イヤイヤ言って来ないこともしばしば。

そんな時に、「歯磨きする?」と聞いても間違いなく「しない」と言われるだけです。

なので、「今日は赤い歯ブラシにする?青い歯ブラシにする?」と質問を変えてみたところ、見事に「赤!」(または「青!」)と答えるようになりました。

もちろん毎回これでうまくいくわけではないのですが、質問方法を変えて子供を上手に誘導するのも私の腕の見せ所です!

子どもに寄り添った言葉をかける

これは、私自身毎回できているわけではないのですが、イヤイヤしている息子と接する時に意識していることの一つです。

イヤイヤ言って泣いている時の息子は、大抵パニック状態というか、自分がなんで泣いているのか、何がいやで何をしたいのか、分からずに混乱しているような状態になっています。

なので、なるべく息子をぎゅーっと抱きしめて「そうだね、嫌だね〜」と声をかけるようにしています。

これだけでも本当に落ち着くから不思議です。

一度でだめでも何回か「そうだね」と声をかけて息子の言っていることを肯定してあげると、だんだん息子もどうしたいのか、を落ち着いて話してくれたりします。

すごく根気がいりますし、正直急いでいるときなどに毎回こうやって丁寧に接することができているわけではありません。

kico

私はそんなにデキるママではありません。

でも、やっぱり寄り添ってあげることには大きなパワーを感じます。

なるべく丁寧に、寄り添いながら導いてあげたいと改めて思っています。

興味の対象を変えてしまう

イヤイヤ泣いている理由から、興味の対象を変えてしまうのも一つの手です。

子どもあるあるですが、公園に出かけると「帰りたくない」となることがよくあります。

そんな時、まともに「帰るよ」を言い続けても「いや」「帰らない」と言われるだけで、それではこちらのイライラも増す一方。

例えば、「お家帰っておいしいおやつ食べよう!」「おうちで粘土しよっか!」など、公園から帰らなきゃいけないということから、お家に帰ったら楽しいかもと言う方向にすり替えてしまいます。

気づけば息子の対象も、公園で遊ぶことからおやつや粘土へと変わって、すんなりと帰宅できたりします。

言葉巧みに息子の興味を違う方へ違う方へとそらすことで、本人も何にイヤイヤしていたのかころっと忘れて、素直に聞いてくれることがよくあります。

冷静になるまで待つ

どうしてもイヤイヤが収まらない時は、息子が冷静になるまで待つこともあります。

イヤイヤ言いながら泣いている時に、こちらが声をかけるとさらにヒートアップすることもあるので、ちょっと距離をとって見守ることがクールダウンに繋がることもあります。

さらに、そう言う時はイヤイヤしている姿を動画に撮ったりすることも。

イヤイヤ言って泣いている子供をなだめずに動画に撮っているなんて、不謹慎と思われるかもしれません。

でも、ママのイライラスイッチを切るには有効な手段の一つだと思います。

イヤイヤしながら泣いている理由は、子どもにとってはとても真剣ですが、大人からすると「なんでそんなことで……」とくすっとしてしまうようなこともあります。

一歩引いて冷静に動画を撮っていると、こちらも笑えてきてイライラが収まるということも多々ありました。

いつかは息子に見せて笑い話にできる日が来るかなとも思うので、記録としても大切な動画の一つです。

同じく、「今日はこんなイヤイヤしてたよ」と夫と共有するのも、ちょっとした楽しみの一つでもあります。

イヤイヤ期は子供の成長だと捉えて乗り越える!

2歳

子供のイヤイヤ期を対応するのは、本当に疲れます。

「こちらが泣きたくなるよ」と思うときもたくさんあります。

でも、イヤイヤ期には必ず終わりが来るし、子供が大きく成長している時期でもあります。

そう思うと、なるべくならイライラせずに一緒にこの時期を乗り越えてあげたいですよね。

大人には想像もつかない発想で泣いていることもあり、面白い発見ができることもたくさんあります。

頑張って想いを伝えようとして泣いている姿は、愛おしくもあります。

息子もまだまだ絶賛イヤイヤ期!

ちょっとしたことでスイッチが入ることもしばしばありますが、このイヤイヤ期もまた貴重な今しかない時間だと思って、また、私と同じように頑張っているママがたくさんいるんだと思って、もう少しこの大変な時期にお付き合いしようと思います。

私が実践していることも全ての子供に当てはまるわけではないかもしれません。

それでも、今イヤイヤ期の子供と向き合っているママが、ちょっとでも心を楽にして子供と向き合えるヒントになれば嬉しいなと思います。

Contents