無痛分娩出産レポ!費用、メリット、リスク、スケジュールなどを経験者が解説

  • URLをコピーしました!
Contents

無痛分娩で息子を出産!費用、メリット、リスク、スケジュールを解説

これから出産を控えている友人にもよく聞かれるのですが、私は無痛分娩で息子を出産しました。

無痛分娩というと、追加の費用や、麻酔のリスクなど、「本当に大丈夫かな?」と心配になる方も多いと思います。

メディアなどで、無痛分娩による事故を目にするとなおさら不安になりますよね。

今回は、無痛分娩で特に気になる費用や、無痛分娩のメリット、リスク、病院での対応、スケジュールなど、筆者の経験、および産院からいただいた資料を元に解説します。

なお、私が出産したのは大阪市内にある聖バルナバ病院です。

 

無痛分娩とは。和痛分娩との違いは?

一般的に無痛分娩と呼ばれているのが、いわゆる和痛分娩です。

つまり、無痛分娩=和痛分娩。(本記事では無痛分娩と統一して表記します。)

完全に痛みを取り去るわけではなく、陣痛の痛みや産道の広がりによる痛みを和らげる処置です。

麻酔を入れることで陣痛の痛みが和らぐのですが、痛みの感じ方や麻酔の効き方も個人差があります。

「全然痛くなかった!」という友人もいれば、私は「我慢できないほどではないけど、痛かった」と思いました。

このように、無痛分娩とは言っても、痛みが全くなくなるわけではないこと、個人差があることはあらかじめ頭に入れておきましょう。

 

無痛分娩の方法

聖バルナバ病院をはじめ、多くの病院で実施されているのが硬膜外麻酔と言われるものです。

LDR(陣痛室と分娩室が同一になったお部屋)で、背中を丸くして、背骨と背骨の間から硬膜外チューブを刺し、脊椎の中の硬膜外腔というスペースにカテーテルを挿入し、麻酔を注入する方法です。

麻酔が効くからと言って、意識がなくなるわけでもなく、足を動かせないわけでもありません。

陣痛の痛みはかなり和らぎますが、ちゃんと意識もあり立ち会っていた主人と話もできるし、いざ出産という時にはいきむ感覚も分かりました。

 

無痛分娩にかかる費用

無痛分娩にかかる費用も産院によって様々ですが、私が出産した聖バルナバ病院では、通常の分娩費用に12万円の追加費用が必要でした。(2018年2月出産)

決して安い金額ではありませんよね。

原則、健康保険の適用ではないので、実費での支払いになります。

それでも、無痛分娩にしたことで得られるメリットの方が大きかったので、私は無痛分娩を選んでよかったと思います。

それでは、私が感じた無痛分娩のメリットとはどういったことでしょうか。

 

無痛分娩のメリット

私が実際に無痛分娩で出産してみて感じたメリットをいくつかご紹介します。

痛み軽減!心身ともにゆとりが持てる

日本では「産みの苦しみ」とか、自然分娩でこそ一人前という風潮がありますが、やっぱり痛みが不安で、その痛みや不安を少しでも和らげたいと思うのは悪いことではないと思います。

実際に麻酔を入れてみて、それまでの陣痛の痛みが10だとしたら3くらいまで和らぎ、気持ちがかなり落ち着きました。

もともと、妊娠発覚の1年前に階段で転んで尾骨を骨折していた私。

1年以上経っても時々痛みが疼くこともあったので、陣痛での痛みプラス尾骨の痛みに耐えられるか不安で無痛分娩を選びました。

やはり痛みが軽減することで、尾骨への不安も軽くなり、心身ともにゆとりを持って出産することができました。

産院からの資料によると、やはり強い痛みによって呼吸回数が異常に増えたり、血圧が上がるママさんもいるそうです。

痛みを和らげることで、呼吸器、循環器、精神面へのストレスの軽減が期待できます。

体力温存!産後の体力回復が早かった

出産は産んでおしまい!ではありません。

産んでからゆっくりと休みたいところですが、すぐに我が子のお世話がスタートします。

3時間おきのオムツ替え、授乳、泣き止まない赤ちゃんを抱っこして寝かせるなど、新米ママにとっては予想以上に大変です。

特に、3時間おきに授乳なので睡眠は細切れになり、寝不足で体力を奪われます。

そのため、無痛分娩によって少しでも心身にゆとりがあると、その後の体力回復が早いです。

私も、午後に息子を出産し、その日だけ母子分離で1人で眠りましたが、翌朝からはすぐに息子のお世話スタート!でした。

もちろん、産後は体を休めますが、最低限の子供の世話だけでもママは大変なのです。

自然分娩で産んだ友人の中には、全身筋肉痛で翌日も動けなかったという人もいましたが、私は元気に翌朝を迎え、ゆとりを持って育児生活に入ることができたと思います。

1 2

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Please share it♥
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

子育てしながら、Beauty & Travelエディター・ライターとして活動中。
雑誌・Webなど複数メディアにて執筆しています。

Contents