まもなく幼稚園、保育園卒園の時期がやってきて、4月には小学校1年生!そんなご家庭も多いかもしれません。我が家は、昨年幼稚園を卒園し、小学校に入学。卒園から小学校入学までは実質3週間程度しかなく、準備もバタバタでした。
今回は、自身の経験を振り返りながら小学校入学準備についてお話します。この記事では、主に必要なアイテムや実際に購入したアイテムをご紹介いたします。
※小学校入学準備アイテムは学校によって違う場合があるので、ご理解ください。
- 小学校入学にあたって準備したいアイテムを知りたい
- 小学校入学準備をスタートしたい
小学校入学準備のスケジュール
もう2月なので、すでに小学校入学準備はスタートされている方も多いかと思います。こちらには、おおまかに小学校入学準備のスケジュールをまとめました。
- 11月ごろ
- 1月ごろ
- 2〜3月ごろ
- 4月
就学前検診
入学前説明会と採寸
口座開設や学用品、制服などのアイテム準備
入学式
- 11月ごろ:就学前検診
- 1月ごろ:入学前説明会と採寸
- 2〜3月ごろ:口座開設や学用品、制服などのアイテム準備
- 4月:入学式
息子の小学校では、入学前説明会も実際に何か説明会があるわけではなく、資料をいただくのと必要な学用品の展示があるのみでした。どのような説明会があるかは小学校によって違うかと思います。
また、スケジュールをご覧いただいて分かる通り、準備の本番は2月、3月!ちょうど卒園準備と重なるので、一番忙しい時期でした。
必要な学用品やアイテムはいつ揃える?小学校入学準備をいつから始めるか
小学校入学に必要な学用品やアイテムは、入学説明会で説明や資料をもらってからスタートしましょう。自分で先回りして準備しても実際に必要なかった、サイズが違ったということも多々あります。例えば、実は幼稚園で使用していたアイテムをそのまま小学校で使えることが分かったなんてことも!そのため、焦る気持ちは抑え、まずは説明会で必要なアイテムをしっかり確認することが大切です。
入学式に必要な準備もチェック!
小学校入学準備はもちろんですが、入学式当日の準備も忘れずに。主に確認しておいた方が良いのは以下です。
子どもの準備
- 入学式で着用する服(私服あるいは指定の制服)
- 靴下、靴(指定品あれば指定品)
- 持ち物
保護者の準備
- 入学式で着用する服
- 入学式に持参するアイテム(スリッパや書類の入るバッグなど)
まず、子どもの準備ですが、一番重要なのは入学式で着用する服です。息子が通っている大阪市の小学校はほとんどが指定の制服があるため、そこに関しては何も心配なし。靴下、靴はとくに指定がなく、他のお友達がどんな雰囲気なのかも分からなかったので、お兄ちゃんやお姉ちゃんが通っているお友達にリサーチ!靴下の色、ローファー、スニーカーなど自由とのことだったので、私は入学式という式典に合わせて白のハイソックスとローファーを用意しました。
入学式の日の持ち物はランドセルと手提げカバンくらい。子どもは特に準備するものはなかったです。
次に、保護者も何を着るかは早めに考えておいた方がベター。卒園式ではネイビーや黒を着る方も、入学式では明るめのスーツを着用するという方も多かったですし、お着物の場合は着付けの予約も必要です。土足厳禁の場所がある場合はスリッパも必要になりますし、入学式当日はさまざまなものを持ち帰るので大きめのかばんがあるとベター。
私は、スリッパはヒールタイプを愛用しています。こちらは幼稚園受験の時から!幼稚園や小学校の床はとても冷たいのでヒールタイプの方が冷えなくて助かります。
足が冷えないし、スリッパでもきれいに見えるのがお気に入り! |
また、書類などを入れるバッグは自立するタイプだと便利です。
小学校入学準備に必要なアイテム一覧(学校指定アイテム・学用品)
それでは、早速小学校入学準備に必要なアイテムを一覧にしてまとめました!こちらは、学校指定アイテムや文房具などの学用品です。なお、学校指定アイテムは小学校によって違う可能性があるのでご参考までにご覧いただければ嬉しいです。
小学校入学準備に必要なアイテム:学校指定アイテム
-
制服関連
- 制服関連(制服・制帽など ※私服であれば問題無し)
- 体操服(トップス・ボトムス・帽子など)
- 給食エプロン
- 上靴
文房具関連
- 学用品(お道具箱・筆箱)*中身はこの後解説!
- 鍵盤ハーモニカ
持ち物編
- 手提げかばん
- 上靴入れ
- 体操服入れ
- 給食エプロン入れ
- ランチョンマット
- ランチョンマット入れ
制服や体操服などは採寸もありますが、学校指定店舗に行って購入することもできました。採寸に行けなかったという方は直接店舗に行くと早いです。
上靴は指定がなければネットでサクッと購入!どうせすぐに汚すので、我が家は1学期に1回買い替えています。
手提げかばんや上靴入れは手作りでも購入でも◎。手作りする余裕なんてない!という方はオーダーするという手も。
ランチョンマットも簡単に購入できるこの時代はありがたいですよね!息子が通っていた幼稚園は手作りだったので、そのギャップに驚くとともに、公立小学校はほぼ指定がなくて準備は割とスムーズでした。
シンプルなデザインのものもあるので、キャラクターデザインはちょっと…という方も安心!
小学校入学準備に必要なアイテム基本の学用品:筆箱編
次に、一番細かくて準備が大変だった基本の学用品をご紹介します。
基本の学用品
- 筆箱
- お道具箱
- ノート
- 下敷き
まずは、一番重要になる筆箱と筆箱の中身です。
筆箱
- 筆箱
- 鉛筆(黒・2B)
- 赤鉛筆
- 消しゴム
- ネームペン
息子の小学校では、黒の鉛筆は2B指定で本数は4本と決まっていました。その他、赤鉛筆、ネームペン、消しゴムなどを用意しますが、実は準備はそれほど大変ではありません。大変なのは入学してから!鉛筆、消しゴムなどはすぐに無くして帰ってきます…。なので、入学時にある程度ストックを準備しておくのがおすすめです。
私がずっと愛用している息子の鉛筆はこちらです。
絶妙なくすみカラー、主張しすぎないイラストもかわいくてお気に入り。名入れも可能です。赤鉛筆、赤青鉛筆、消しゴムも一緒にセットになっているので便利なところも◎。納期も早いので、この1年間何度もリピートしました。ギフトにも喜ばれます。
赤鉛筆も同じラピスで購入しています。
赤鉛筆は1本しか持って行かないのになぜか使用スピードが早く…。鉛筆・消しゴムは確実にストックが必要です!なお、消しゴムは100均やコンビニにも売っているので、すぐに必要でもどうにかなるアイテムです。
筆箱はシンプルな黒に。ランドセルの幅にぴったりというアイテムを選びました。
なんとなくみんなシンプルなデザインの筆箱を持ってきているのだろうと思っていましたが、ポケモンやサンリオなどそれぞれ好きなデザインの筆箱を持っている子どもたちも多くいます。指定がないなら、お子さんと相談して好きなアイテムを買うのもいいですよね。
小学校入学準備に必要なアイテム基本の学用品:お道具箱編
次に、お道具箱とその中身をご紹介します。
お道具箱
- お道具箱
- ハサミ
- 粘土ケース
- クレパス
- 色鉛筆
- スティックのり
- 算数セット
- 計算カード
- 鍵盤ハーモニカ
- カスタネット
お道具箱の中身は、基本的には小学校の説明会で購入申し込みが可能です。ハサミ、鍵盤ハーモニカ、カスタネットは幼稚園のものをそのまま使用して良いとのことだったので、購入の必要がありませんでした。
お道具箱はたくさん種類があって、プラスチック製の軽いもの、紙製のものなどいろいろと悩みました。最終的には、やはり紙のお道具箱が丈夫かなと思い、デザインも素敵でこちらをチョイス。A4サイズです。
去年はなかったと思うのですが、同じメーカーでパステルカラーの色違いも発見!
色もかわいいけど、内側がアニマルデザインなのも◎。今年入学だったらこちらを選んでいたかもしれません。
軽さ重視で行きたい方はプラスチックタイプも良さそうです。
また、お道具箱準備の何が大変って、名前付けです。とくに、算数セットと計算カードはパーツがとても細かくて神経を使います。もちろん手書きは大変なので、お名前シール発注!
シールを貼るのも大変ではあるのですが、こちらのシールセットはピンセットが付属だったのでとても助かりました。クレパスや色鉛筆も1本1本に貼り付けていくので、地味に大変な作業ですよね。私が小学校準備をやり直すなら、まずはお名前シール発注、お名前貼りをさっさと終わらせる!が一番楽なのかと思います。

実際はギリギリにならないと作業開始できないんですけどね…。
買っておいて良かった!小学校入学準備で便利なアイテム
次に、学校指定ではないものの小学校入学にあたって購入して良かったものをご紹介します。
買って良かった!小学校入学時にあると便利なもの
- GPS
- ランドセル汗取りパッド
まずは、GPS。小学生になると親の送迎無しに通学することが多くなるので、GPSはあるととても便利です。キッズケータイ、スマホなど今は子どもに持たせるデバイスの選択肢は広がっていますが、低学年の間はGPSでも大丈夫かなと思います。
我が家が実際に購入したGPSはこちらの「botトーク」。
実際に1年間使ってみましたが、GPSの精度もよく、子どもとのトークもできてとても便利です!GPSは他にもさまざまなメーカーから発売されているので、比較のポイントなどはまた改めて別記事でご紹介したいと思います。
なお、防犯ブザーは入学式に大阪市からいただいたのでそちらをランドセルにつけています。
また、夏に大活躍したのがこちらのランドセルの汗取りパッド。
夏は背中に汗をかくので、汗取りパッドがマストでした。ないと背中も蒸れちゃうし汗がすごいしで本当にかわいそうで…。
こちらのアイテムは保冷剤も入れられるのが便利!もちろん洗濯もできて衛生的です。なお、夏近くになると注文が殺到するので早めに購入しておくと◎。私は昨年6月くらいに買ったものの数週間待つことになってしまい、息子にはかわいそうな思いをさせてしまいました。
小学校入学準備は今が本番!必要アイテムは早めに購入しましょう
小学校説明会も終えて、小学校入学まであと2ヶ月を切った今。まさに小学校入学準備が本番を迎えたタイミングですよね。卒園準備もあり忙しい時期ですが、学用品や必要アイテムは早めに購入しておくと焦らずに済みます。ぜひ、小学校入学を迎えた皆様のご参考になりますように。