幼稚園選びで重視するポイント8つ!卒園ママが思う大事にしたこと・選び方

幼稚園選びのポイントサムネイル
  • URLをコピーしました!

この春、息子が幼稚園を卒園し、小学校に入学しました。

幼稚園で過ごした3年間はあっという間で、私たち親子にとって本当にかけがえのない大切な時間に。

私たちは「本当にこの幼稚園にして良かった♡なんの後悔もなし!なんならまだ戻りたい!」と思うほど、通わせた幼稚園が大好きです。

そこで、今回は幼稚園生活を振り返る意味も込め、私たちが幼稚園選びで重視したことをご紹介します。幼稚園の入園手続きや入試は秋ですが、早い人は春から幼稚園選びを始めている人も!ぜひ参考にしてみてくださいね。

こんな人におすすめ
  • どうやって幼稚園を選べば良いのか分からない
  • 幼稚園選びのポイントを知りたい
  • 入園までにやっておきたいことを知りたい
Contents

たくさんあって選べない!幼稚園はそれぞれどう違う?

まずは、そもそも幼稚園とは、保育園との違いや、公立幼稚園と私立幼稚園はそれぞれどう違うのかをお伝えします。

幼稚園とは

幼稚園は、文部科学省が管轄する教育機関の一つです。

幼稚園も小学校や中学校と同じ「学校」です。3歳(さい)から小学校入学前までの子供は、全国どこでも共通の教育課程(かてい)の基準(きじゅん)(「幼稚園教育要領(ようりょう)」)に基(もと)づく教育が受けられます。

文部科学省HP

3歳から就学前であれば、親が働いているいないに関わらず、誰でも通うことができるのが幼稚園です。

教育の中心が「遊び」という点が小学校や中学校との違いですが、むしろ幼児期は遊ぶことがとても大切!幼稚園生活を通じて、創造性や心の豊かさが学べます。

幼稚園と保育園との違いとは

保育園は、厚生労働省が管轄している児童福祉施設。仕事や病気などさまざまな理由で家庭内での保育が難しい場合に、家庭に代わって子どもを保育する機です。

0才から入園できる点、長く預けられる点、幼稚園のように保護者の係などが少なく仕事と両立しやすい点などが主な幼稚園との違いでしょうか。

幼稚園でもお預かり(延長保育)があることもあるので、働いているママは絶対に保育園に預けなくてはいけないということもありません。

どちらが良い悪いではなく、家庭のライフスタイル、そして子どもの性格や、伸ばしたい点などいろいろ総合的に判断してどちらが良いか決めたいですよね。

息子が通っていた幼稚園でも0歳〜幼稚園入園前までは保育園、幼稚園に入ってからはうまくお預かりを活用、休園日などはたまに1日単位で保育園に行かせるなど、いろいろな方法を駆使して仕事と両立しているママもいました。

子ども園もあるよ!

さらに、今は幼稚園と保育園が一体化した子ども園もあります。保育園でもあるので、仕事などで家庭内保育が難しい場合は0歳から通わせることも可能。幼稚園でもあるので、3歳以降は誰でも通えます。

公立幼稚園と私立幼稚園の違いは?

以前は、公立幼稚園と私立幼稚園の一番の違いは、通園にかかる費用でした。しかし、幼保無償化となった今、費用の差は以前より小さくなっていると思います。

それ以外に考えられる公立幼稚園と私立幼稚園の違い、メリット・デメリットをまとめてみました。

まず、公立幼稚園は自治体が運営していて、全ての公立幼稚園で同じ教育目標を掲げています。
一方、私立幼稚園はその幼稚園自体が教育目標や教育方針を掲げており、幼稚園ごとに個性があるのが特徴です。

公立幼稚園のメリット・デメリット
メリットデメリット
家から近い送迎バスがない
地元の友達ができるそもそも近くにない場合がある
地域の小学校と連携している2年保育のところも多い
私立幼稚園のメリット・デメリット
メリットデメリット
幼稚園によってさまざまな教育方針がある人によっては家から遠い
送迎バスがある幼稚園が多い地元の小学校に進学した際に、同じ幼稚園のお友達がいないことも
小学校附属の場合、内部進学ができることも

個人的には、公立幼稚園も私立幼稚園もどちらも大きな違いはないと思います。

ただ、我が家の場合、家から徒歩で通える範囲に公立幼稚園がありませんでした。そのため、公立幼稚園に通う場合は自転車での通園がマスト。雨の日も風の日も、そして夏で暑くても冬で寒くても少し遠い幼稚園まで送っていかなくてはいけないというのがネックでした。

一方、登園を決めた私立幼稚園はバス通園。もちろん幼稚園まで直接送迎することもありますが、大半はバスで通園してくれるので送迎の負担が小さくて済みました。

このように、大まかなメリット・デメリットよりも、ご家庭にとってどっちが良いのかを吟味していくのがおすすめです。

幼稚園選びで重視したこと8つ!決め手となったポイント

次に、私が幼稚園選びで重視し、入園の決め手になったこと8つをご紹介します。

個人の主観も含まれるので、参考程度にご覧いただければ幸いです。

幼稚園の教育方針

幼稚園に通わせる親御さんなら必ず確認すると思いますが……言うまでもなくとても大切なのは幼稚園の教育方針です。とくに、私立幼稚園の場合はそれぞれの幼稚園のカラーがあるので、説明会などで事前に確認するのは必須。

我が家の場合、いくつかの説明会に行き、そのなかでも一番教育方針に共感できたのが、実際に通わせた幼稚園でした。

勉強の時間をとる幼稚園もありますが、のびのびとたくさん遊ばせてくれることや、心の教育に力を入れている点に共感できたのがポイントです。

教育方針はどこが良い悪いではなく、各家庭が共感できるかどうかが決め手になるかと思います。

幼稚園の雰囲気

プレがあったり、説明会時に園内見学などがあれば確認しておきたいのが幼稚園の雰囲気!私は主に以下を見ていました。

ここをチェック!
  • 園児の様子(楽しく遊んでいるか、のびのびしているか)
  • 先生方の雰囲気(園児への関わり方や、先生同士の雰囲気)
  • 園長先生が普段からいらっしゃるか

もちろん、気になるポイントは人それぞれだと思います。結果的に、息子が通った幼稚園は、迎えに行くといつも子どもたちが園庭で楽しそうに遊んでいて、先生方も夏の暑い日も、冬の寒い日もいつも園庭で子どもたちとたくさん走って笑っていて、明るい雰囲気が溢れていました。

お迎えに行くと園長先生がいつも見送ってくださっていたのもポイント。

園庭の広さ

息子にはのびのびとたっぷり遊んでもらいたかったので、園庭の広さも我が家にとっては重要ポイントでした。

通わせた幼稚園は園庭が広く、たくさんの子どもたちが外で遊んでいたのが私にとって決め手に。また、小学校が併設されていたため、小学校の校庭を使って遊ぶことも多く、本当に環境に恵まれたと思います。

お弁当か給食か

幼稚園によっては、毎日お弁当、毎日給食、お弁当と給食が半分ずつ、などさまざまな違いがあります。

私個人は、せっかくなのでお弁当も作ってあげたい、でも小学生に向けて給食にも慣れてほしいという思いがあり、お弁当と給食が約半分ずつだった点も幼稚園を決めたポイントでした。

なお、個人的には幼稚園のうちに給食に慣れていた方が、小学生になったときのギャップが少ないと思います。私自身、幼稚園のときは週5で母の手作りのお弁当を食べていて、小学生になって給食とお弁当とのギャップがとても大きく……。給食がとても苦痛だったのが苦い思い出です。

延長保育はあるか、長期休みは預けられるか

仕事をしていると、延長保育がないと働けないですよね。たいていの幼稚園では延長保育を実施しているので問題ないかと思いますが、以下の点を確認しておくのがおすすめです。

ここをチェック!
  • 延長保育の時間:夕方は何時まで預けられるのか確認しておきましょう。
  • 延長保育時のお迎え方法:バスを出してもらえるのか、自分で迎えに行くかなど、お迎え手段を確認しておきましょう。
  • 延長保育での過ごし方:延長保育の時間は子どもたちがどうやって過ごしているのか確認しておきましょう。
  • 延長保育の金額:金額がどのくらいなのか確認しておきましょう
  • 延長保育の予約方法:当日受付可能なのか、事前予約制度なのかを確認しておきましょう。
  • 長期休みの延長保育可否:夏休みなど長期保育の際に延長保育(お預かり)をしてもらえるのかを確認しておきましょう。

また、幼稚園によっては、1号認定のママでも延長保育を使えたり、1号認定ではどうしてもの時しか使えなかったり、とルールがあります。

働いている、いないに関わらず、延長保育に関するルールは入園前に調べておくと◎

午前保育の日はあるか

週5日午後まで保育があるのか、週1日だけお弁当なしの午前保育があるのか、など、私立幼稚園の場合は時間割もそれぞれです。事前に調べておくことをおすすめします。

私の場合は、午前保育はなくていいと思っていたので、週5日午後保育の幼稚園を選びました。

幼稚園までの通園方法

直接送迎の場合は、徒歩だと何分くらいかかるのか、自転車だと何分くらいかかるのか、などをチェック!

バス送迎の場合は、バス停までの距離も調べておきましょう。

息子の幼稚園では、バス停まで自転車で送迎している人がほとんどだったので、バス停は少し家から遠くても大丈夫です。

kico

いつもバス停まで自転車だったから雨の日は少し早く出ないといけなくて大変でした!

親の関わる頻度や幼稚園でのイベント(年間スケジュール)

保育園に比べ、イベントが多かったり、親の出番が多かったりするのが幼稚園。向き不向き、また仕事で現実的に難しいということもあるので、親が出席するイベントがどのくらいあるのかの年間スケジュールは確認しておくと便利です。

息子が通っていた幼稚園はカトリック系と言うこともあり、通常の運動会や発表会だけではなくカトリックの行事などもありました。割と親が出席するイベントや集まりは多かったと思いますが、全然苦ではなかったです。

また、カトリック系なのでクリスマス会が本格的だったことも印象的でした。年長さんでは、全員でイエスの降誕劇を上演。カトリック系ならではの大切なイベントがあったことはとても良かったと思っています。

なお、運動会などやお祭りなどでは親のお手伝いの募集もあり、私は運動会役員を3年間引き受けてお手伝いさせていただきました。このようなお手伝いが応募制なのか、マストなのか、も先に情報を仕入れられると良いですよね!

以上のような8つのポイントを鑑み、幼稚園を決めた我が家。他にも、制服のデザインが好きかどうかもチェックしていました!

結果的に、とても素敵な幼稚園に出会えて、3年間親子で本当に楽しく通わせることができて、幼稚園には感謝しかありません。

ぜひ、幼稚園を選ぶ際の参考にしてみてくださいね。

kico

入園して知り合ったママ友も最高すぎて、卒園した今でも子ども関係なく仲良しです♡

幼稚園入園までに準備しておきたいこと・やっておきたいこと

次に、幼稚園入園の春までに準備しておきたいこと・やっておきたいこと、やっておいて良かったことをご紹介します。
とは言っても、幼稚園に入園したら全部できるようになることばかりなので、そんなに心配する必要はありませんでした。

トイレトレーニング

できれば幼稚園入園までに済ませておきたいのがトイレトレーニング。なお、「入園までに必ずオムツを取ってきてください」という幼稚園もありました。(トイトレが終わっていなかったら補欠です…と。)

反対に、息子の通った幼稚園は「トイトレが終わっていなくても大丈夫です!」という幼稚園でした。

園によって方針も違うので一概には言えないですが、入園前に終わらせておくと親としても安心ではあります。

我が家は早生まれだったこともあり3歳まで待つと入園がすぐそこ!という状況だったので、2歳でトイトレスタート!詳しくは以下の記事でチェックしてみてくださいね。

お着替えの練習

お着替えは幼稚園の最初で一番つまづいた難関でした。早めに練習させておけば良かったかなぁと思うことのひとつです。

とは言え、幼稚園ではお着替えを毎日しますし、気づいたら自分でできるようになるので、あまり心配しなくても大丈夫かと思います。

早寝早起き

小さな頃から子どもの睡眠環境を整えている方は多いかと思いますが、幼稚園入園前はとくに早寝早起きは習慣づけておくと◎。

息子の場合、幼稚園入園までは毎日2時間ほどお昼寝していたので、入園後お昼寝の時間がなくなったのが一番きつかったです。

夕方に疲れから拗らせてしまうこともしばしばありました。そのため、とくに年少さんのときは、入園前よりも早く寝かせるように意識していたのを覚えています。

早寝早起きは小学生になるためにも大切な習慣なので、幼稚園入園が決まったら早めにルーティーンにしておきたいですよね。

子どもに合った素敵な幼稚園との出会いがありますように!

秋の入試や願書提出に向けて、そろそろ情報集めをスタートしたい幼稚園。

私は、園の雰囲気や子どもが楽しく過ごせたことはもちろん、とても素晴らしい先生方との出会い、ママ友との出会い、子どもたちのつながりにご縁があったことで、息子が通った幼稚園を選んで良かったなぁと思います。

3年間、あるいは2年間通わせることになるので、ぜひ親子ともに納得のいく幼稚園との出会いがありますように♡

幼稚園選びのポイントサムネイル

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Please share it♥
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

子育てしながら、Beauty & Travelエディター・ライターとして活動中。
雑誌・Webなど複数メディアにて執筆しています。

Contents